「鳴らずの踏切」こと、日高本線コマチップ踏切— 「電幻開発」LEVEL7G(なな爺)@旅行初日から札幌で入院中 (@level_7g) 2018年4月19日
日高本線の災害運休中に新設された踏切のため、未だに鳴ったことがない
警報機も遮断桿も設置されていない、ある意味で未成の踏切
この踏切が鳴る日は来るのだろうか https://t.co/cKCk7Q081O pic.twitter.com/ZnM5olf9my
2018年5月30日水曜日
鳴らずの踏切
生駒山に眠る近鉄電車
今回の最大の目的地。— XXLdorado (@eldorado_l1011) 2018年5月5日
生駒山の山頂某所に眠る元近鉄203(デボ1)。
噂を元にひたすら山頂付近を航空写真で探し、今回実地調査と相成りました。
近鉄創業当時の1914年に製造され、戦禍を駆けぬけ、旧生駒トンネルと共に50年前現役を退き、生駒トンネルの上で人知れず朽ちている謎多き個体。 pic.twitter.com/NQGX46birr
八王子の流れ橋
八王子市郊外にある北浅川流れ橋— だの (@Dhanow) 2018年5月13日
洪水になると流されてしまうので流れ橋という。この橋は河川を管理する東京都の許可を取らずにつくられた橋なので東京都からは違法工作物と認定されている。しかしこの橋自体は少なくとも大正時代からあった歴史ある橋で、流される度掛け替えてきたそうな。 pic.twitter.com/ZTgZaNYN4w
消えゆく銀河線
北見市街地にあった橋梁跡。今年の9月までの間に撤去されるらしい #ちくわぶトラベル pic.twitter.com/olXLx3bnPQ— 小麦粉の練り物(45) (@chikuwabu_tn) 2018年5月17日
青森県の油田
国立国会図書館デジタルコレクション— 不知火村民 (@sonmin_naninani) 2018年5月30日
青森県大釈迦油田(大日本帝国油田第二十一区)地質及地形図説明書https://t.co/vwq6wlgNUT
コマ番号11のページに石油の路頭している箇所が書いてある
5萬分の1地質図幅説明書— 不知火村民 (@sonmin_naninani) 2018年5月30日
蟹田(青森-第11号)
地質調査所 昭和34年https://t.co/pSQJsNbHqt
27頁のⅢ.1の石油の項目に、試掘が試みられたが出油をみるに至っていないことや、石油の湧出箇所の記述がある pic.twitter.com/NmafoLcOOz
登録:
投稿 (Atom)